・オーディオブックよりも電子書籍を使った方がいいの?
・それぞれどうやって使い分けるのか知りたいよ。
ま、そんなときにはオーディオブックを使っとけば大丈夫だ!
チョー便利だからな。
オーディオブックなんかよりずーっと使いやすいわ。
電子書籍のこと知りたいならワタシがじっくり教えてあげる。
ついでに紙の本もね。
それぞれ良さがあるんなら使い分けたらいいんじゃないの?
ということでこの記事では、オーディオブック、電子書籍や紙の本の違いと使い分け方を解説していきます。
実際に使う場面をイメージした内容ですので、この記事を読むとうまい使い分けがわかるはず!
それではまいりましょう!
記事のポイント(タップで移動)
登場キャラクター
ホンサンザルの一匹。オーディオブック好きの元気いっぱいなオス猿で、とにかくオーディオブックをごり押ししてくる。
『ミザル』なので見えない。実は薄目でのぞいていることがあるとか。
ホンサンザルの一匹。 電子書籍好きのクールなメス猿で、鋭い切り口で電子書籍や本を紹介する。
『キカザル』なので聞こえていないはずだが、ワル口にはすぐに反応する。また相手の口の動きから会話を推測できる。
気弱な新社会人。もともと本が苦手。
仕事が失敗続きで落ち込んでいたところ、ホンザルたちに出会い本の良さを学び始める。
オーディオブックと紙の本や電子書籍の特徴と違い
電子書籍と紙の本じゃできないすごい特徴なんだぞ!
いつもは本を読まないやつだったり、時間がないやつにピッタリだぜ。
僕みたいな読書が苦手な人でも本が楽しめそうだね。
本は『読む』ものだわ。
それにどこでもパパっと使いやすいし、一度使うとトリコになること間違いなしね。
それは魅力的だね。
ちょっとかさばるけど、持ってるだけで満足感があるのが紙の本の特徴よ。内容をパラパラめくって把握しやすいのもいい点ね。
もうちょっと詳しく特徴を教えてくれるかい?
オーディオブックと電子書籍や紙の本の特徴まとめ
オーディオブックと電子書籍、紙の本は、それぞれ次のような点が一番の特徴です。
それぞれの特徴
- オーディオブック:唯一ながら作業ができるのが強み。
- 電子書籍:ながら作業ができない以外は全体的にバランスが良い
- 紙の本 :品揃えが一番。所有感も満たせる。流し読みしやすい。
これらの違いを知るには、実際に使うときの流れで見ていくのがわかりやすいです。
- 買うとき
- 読む(聴く)とき
- 保管するとき
順番に見ていきましょう!
違いその1:本を買うとき
理由を説明していくわね。
本を買うときにくらべるポイントは次の3点です。
ポイント
- 品ぞろえ
- 手に入れやすさ
- 価格の安さ
それぞれのポイントを解説する前に違いをまとめておきます。
表.本を買うときの違い
オーディオブック | 電子書籍 | 紙の本 | |
品ぞろえ | △ | 〇 | ◎ |
手に入れやすさ | ◎ | ◎ | △ |
価格の安さ | 〇 | ◎ | △ |
電子書籍は△が一つもなく、バランスが良いことがわかりますね。
それではまずは品揃えの違いを見ていきましょう!
本の品ぞろえは、紙の本>電子書籍>>>オーディオブック
オーディオブックにはぜったいに負けないわ。
一般的に書籍は次の順で発売され、品揃えが多いです。
本の発売順&品揃え順
- 紙の本
- 電子書籍
- オーディオブック
最近では電子書籍化されるものが多いで電子書籍でも品揃えに不便を感じることはすくないでしょう。
ただし、古い本や専門書を買いたいなら紙の本が一番。
気になる本が電子書籍化されているかは、webサイトで調べればすぐに分かります。
電子書籍の有無を調べる方法
amazonや楽天で本をさがすと紙版と電子書籍版の有無が表示されます。電子書籍があるか見分けられます。
一方でオーディオブックの品ぞろえはもうひと頑張り。
- 本のジャンルによって偏りがある(ビジネス書多め)
- オーディオブック化されるまで数か月かかる場合がある
といった状況です。
ここまでをまとめると・・・
品ぞろえの違いまとめ
- 品そろえは紙の本が一番
- 古い本や専門書をのぞけば電子書籍もまずまず
- オーディオブックはジャンルの偏りがある
つづいて手に入れやすさについて説明します。
本の手に入れやすさは、オーディオブック=電子書籍>>>紙の本
紙の本は少し買いにくいことがあるわね。
オーディオブックや電子書籍は、スマホがあればwebサイトですぐに本を買って楽しめます。
一方で紙の本は次の点が弱みです。
紙の本の弱み
- webサイトで購入しても配達の待ち時間がある
- 書店で買う場合には在庫切れの可能性がある
思い立ったときにすぐに手に入れたいなら、電子データであるオーディオブックか電子書籍が向いています。
次に紹介する価格についても電子データのほうが有利です。
本の価格の安さは、電子書籍>オーディオブック>紙の本
実例をもとに、紙の本と電子書籍、オーディオブックの価格を見てみましょう。
例:「君の膵臓をたべたい」の価格
- 紙の単行本 :1540円
- オーディオブック:1216円
- 電子書籍版 :661円
※2020年9月現在の価格
このように、電子書籍は紙の本の半額以下で購入するチャンスがあります。
以上が本を「買う」ときの違いでした。
続いて買ったあとに「読む・聴く」ときの特徴をみくらべていきましょう!
違いその2:本を読む・聴くとき
オーディオブックが一番便利!
それぞれの使い勝手の違いを3つの観点から解説します。
読むときに比べる点
- 使いやすさと手軽さ
- 内容の把握しやすさ
- 覚えやすさ
表.本を読む、聴くときの違い
オーディオブック | 電子書籍 | 紙の本 | |
使いやすさと手軽さ | ◎ | 〇 | △ |
内容の把握しやすさ | △ | 〇 | ◎ |
覚えやすさ | 〇 | 〇 | ◎ |
使いやすさと手軽さでは”◎”のオーディオブックがとびぬけていますが、電子書籍はここでも△がなくバランスがよいですね。
それでは詳しくみていきます!
本の使いやすさと手軽さは、オーディオブック>>電子書籍>>紙の本
文字を読まなくていいオーディオブックは、読書に不慣れで文章を読みたくない人にピッタリ。
手も目も自由でいろんな作業をしながら本をインプットできます。
ポイント
- ながら作業ができるのはオーディオブックだけ
- オーディオブックは再生中にスマホ操作がいらない
- 電子書籍や紙の本は目と手が自由にならない
- 紙の本は持ち歩くときにかさばる
時間が2倍になった気分になれるぜ!
以上のとおり、手軽さはオーディオブックが一番です。
本全体概要の把握しやすさは、紙の本=電子書籍>>>オーディオブック
オーディオブックにはできないことね。
紙の本はパラパラとページをめくったり、目当てのページをパッと開けたりという点が特徴。
フセンを貼っておけば読みたいところが一目瞭然ですね。
また、検索機能が便利な電子書籍も、紙の本とおなじく概要を把握しやすいです。
電子書籍の便利機能
- 文字をサッと検索できる
- 目次から好きな位置に飛べる(リンク付)
- 本文にマーキングしたりメモを書ける
- メモやマーキング箇所だけを読み返せる
- 辞書と連携していてサクッと調べられる
一方、オーディオブックは検索が苦手。
1冊を最後まで聴き通すのが基本的な使い方なので、概要をサッとつかむには不向きです。
本の覚えやすさは、紙の本>電子書籍≒オーディオブック
電子書籍とオーディオブックは同じようなものね。
紙の本と電子書籍、オーディオブックの内容理解度について、次のような研究結果が報告されています。
本の内容理解度に関する研究
① 紙の本と電子書籍の理解度
筑波大学の研究では、電子書籍より紙の本の方が理解度が高かった
② オーディオブックと電子書籍の理解度
映像情報メディア学会の研究では、オーディオブックと電子書籍の理解度には有意差がなかった
覚えやすさという点では紙の本と電子書籍は程度は違えど似たような特徴ですが、オーディオブックだけが次のような特徴があります。
オーディオブックならではの強み
- 文字よりも音声の方が脳の処理が速い
- 声色や感情表現など情報量が多く記憶に残りやすい
- 手軽に繰り返し聴けるので忘れにくい
このような点に魅力を感じてオーディオブックを選ぶ人が増えています。
違いその3:本を保管するとき
紙の本はかさばるんだけど、持ってる、っていう満足感(所有感)があるのがいい点ね。
本を保管するときのポイントは、保管しやすさと所有感の2点です。
表.本を保管するときの違い
オーディオブック | 電子書籍 | 紙の本 | |
保管しやすさ | ◎ | ◎ | △ |
所有感 | △ | △ | ◎ |
電子データであるオーディオブックと電子書籍は、保管がとにかくラクなのが特徴です。
保管がラクな理由
- 買った本はwebサイトに保存される
- ダウンロードすればどこでも聴ける
いつも2,3冊スマホにダウンロードしておくと、気分によって本を選べるので飽きずに読めます。
参考までにストレージ容量をお伝えしておきます。
メモ:ストレージ容量
- オーディオブック1冊:300-400MB⇒ 1GBあたり3冊程度
- 電子書籍1冊 : 20-30MB⇒ 1GBあたり40冊程度
・
・
・
ここまでご説明してきたオーディオブックや電子書籍、紙の本の特徴をまとめます。
オーディオブック | 電子書籍 | 紙の本 | |
品ぞろえ | △ | 〇 | ◎ |
手に入れやすさ | ◎ | ◎ | △ |
価格の安さ | 〇 | ◎ | △ |
使いやすさと手軽さ | ◎ | 〇 | △ |
全体の把握しやすさ | △ | 〇 | ◎ |
覚えやすさ | 〇 | 〇 | ◎ |
保管しやすさ | ◎ | ◎ | △ |
所有の満足感 | △ | △ | ◎ |
以上、それぞれの違いについて説明してきました。
ということで、実際の使い分け方をみていきましょう。
オーディオブックと電子書籍の使い分け
細かいことは気にすんな!
品揃えがいいし扱いやすいわよ。
どういうときに使ったらいいのか順番に教えてくれる?
オーディオブックを使うケース
それぞれ詳しくいくぞ。
ここからはオーディオブックをが向いているケースについて、以下の順でお伝えしていきます。
- ながら作業したいとき
- 隙間時間の活用したいとき
- たくさんの本をためしたいとき
ながら作業で時間を有効活用したい
いろいろ教えてやるぜ!
ながら作業の具体例を挙げてみましょう。
ながら作業の例
- 通勤、通学の移動中
- ランニング、ウォーキングなど運動中
- 車の運転中
- 炊事洗濯などの家事中
- お風呂中
- 食事中
- 寝る前
このようにほとんどの生活シーンをオーディオブックを聴く時間に使えます。
たとえば音楽を聴ける時間はすべてオーディオブックにも使える、と考えるとわかりやすいと思います。
『本を読みたいけど時間がない』というときにピッタリなのがオーディオブックです。
・隙間時間を有効活用したい
オーディオブックは再生ボタンを押すだけでいいから隙間時間に手軽に聴けるぞ。
ちょっとした待ち時間や、仕事の休憩時間の活用にオーディオブックが活躍します。
例えばこんな時間・・・
隙間時間の例
- 電車の待ち時間
- 昼休みのあまった時間
- 洗濯がおわるまでの待ち時間 などなど
『本を読みたいけどまとまった時間が取れない』、
『せかっく時間があっても活かしきれない』という経験はありませんか?
実は多くの方々が同じような悩みを抱えています。
Panasonicが20-50代の男女640名に行ったアンケート調査によると、1日の隙間時間は平均1時間9分で、「ムダにしてしまったことがある」と回答した人は8割にのぼることが分かった。
スマホとイヤホンさえ持ち歩いていれば、隙間時間だけで合計1時間もオーディオブックを聴けるようになります。
いろいろな本を安く試したい
本が聴き放題になってお得だぞ!
『気になる本は色々あるけど全部買うにはお財布が・・・』
『あわない本を買って失敗したくない。』
そんなときにピッタリなのがaudiobook.jpの聴き放題サービスです。
参考:audiobook.jpの聴き放題
- 月額750円で1万冊以上のオーディオブックが聴き放題
- 初回に限り30日間無料でおためしできる
- 自分に合わないと思ったら手短な手続きで退会できる
例えば月に2冊オーディオブックを聴くと、1冊375円(750円÷2冊)。
3冊聴くならたったの250円になります。
紙の本や電子書籍より手ごろな料金ということもあり、とにかくいろいろな本をためしたいならオーディオブックがよいでしょう。
・
・
・
以上がオーディオブックが向いているケースです。
つづいて電子書籍が向いているケースを見ていきましょう。
電子書籍を使うケース
電子書籍がむいているケースについて以下の順で見ていきましょう。
- 本を安く買いたいとき
- 何冊も本を持ち歩きたい、マンガも読みたいとき
- 本にマーキングした内容を後から見直したいとき
本を安く買いたい
お得に本を買えるチャンスが多いの。
おおくの電子書籍は紙の本より安く購入できます。
アマゾンの例を紹介します。
amazonのセール例
- いつでも1割引程度で電子書籍が買える
- 月替わりで4割引きセールがある
- プライム会員なら無料対象が大量にある(Prime reading)
紙の本にこだわりがなければ、とてもお得に本を楽しむことができます。
何冊も本を持ち歩きたい、マンガも読みたい
たくさん持ち歩けるしマンガも読めるわ。
『読書が苦手で一冊の本を読み続けられない』
『気分転換にマンガも持ち歩きたい』
『何冊か持ち歩いて気分で読む本をかえたい』
こんなときには電子書籍がピッタリ。
最近は電子書籍化されているマンガがおおいので、好きなマンガシリーズを持ち歩けます。
データ容量メモ
- 電子書籍1冊は20-30MB ⇒ 1GBあたり40冊くらい持ち歩ける
スマホの内部ストレージ不足が気になるなら、専用の電子書籍端末を使うと気にならなくなります。
本にマーキングした内容を後から見直したいとき
紙の本に線を引くのとは違う特徴があるわ。
電子書籍はマーキング機能が特徴的です。
電子書籍マーキング機能
- 文をタップしてなぞればマーキングできる
- さらにメモも入力できる(マーキングだけでもOK)
- あとでマーキングやメモした部分だけを集めて読める
といった具合に本の内容を振り返るのがとてもカンタンです!
・
・
・
以上、電子書籍が向いているケースでした。
最後に紙の本が向いているケースをお伝えしていきます。
紙の本を使うケース
- 所有感を満たしたい、紙のあたたかみにふれたい
- 古い本や専門書を読みたい
- 図表が多い本が読みたい
この順に紙の本が向いているケース見てきましょう。
・所有感を満たしたい、紙のあたたかみにふれたい
紙の本には、電子データである電子書籍やオーディオブックにはない特徴をもっています。
- 手に取った時の重さに「本」の存在感がある
- お気に入りの本が本棚にビシっと並ぶ姿に気分が良くなる
- 紙質やページをめくる感触、独特のインクや紙の匂いに「読書している」実感がわく
つまり所有感が満たされるということです。
このような「紙のあたたかみ」を感じてみたい場合は、電子書籍よりも紙の本を選ぶのがよいでしょう。
・古い本や専門書を読みたい
日本で出版されている様々な書籍の中で、一番種類の多いのが紙の本です。
とくに、マイナーなジャンルの専門書や古い本などは電子化されにくいので、紙の本を利用する必要があります。
・図表が多い本が読みたい
図表がある本の場合、それぞれ次のような状況になるでしょう。
- 紙の本:パット見開きで読めたり、指をはさんで別のページを読める
- 電子書籍:1ページずつしか見れないので、図表の意味が分からないことがある
- オーディオブック:”聴く”が中心なので、図表はほとんど見ない
図表や挿絵もすべて楽しみたいという場合は、紙の本が向いています。
オーディオブックと電子書籍と紙の本の違いまとめ
ここまでの説明をまとめとして、オーディオブック、電子書籍、紙の本が向いているケースを整理します。
- オーディオブック
ながら作業や隙間時間の活用に◎。文字が苦手なときも◎ - 電子書籍
本を安く買いたいときやいろんな本を持ち歩きたいときに◎ - 紙の本
所有感を満たしたいときや図表が多い本に◎
それぞれ特徴を自分の生活シーンにあわせて活用していきましょう!
・
・
・
やっぱりオーディオブックだよなー!(チラッ)
よし!それなら一回オーディオブックためしてみろよ!とりあえず聴き放題のやつ教えてやるから!
オーディオブックはまだまだ認知度が低いサービスです。
そこで最後に無料でためせるオーディオブックの聴き放題サービスについて簡単にご紹介しておきます。
オーディオブック販売サービスのなかで日本最大手のaudiobook.jp。
唯一、聴き放題のサービスが提供されています。
小説、ビジネス書、実用書、雑誌など幅広いジャンルを聴くことができ、今なら、通常は月額750円のものが30日間無料でためすことができます。
サービス会社 | audiobook.jp |
プラン | 聴き放題プラン |
プラン概要 | 毎月定額の料金を支払うことで対象のオーディオブックが聴き放題になるサービス。 |
本のジャンル | ビジネス書、雑誌、小説、洋書など1万冊以上が対象 |
料金 | 月額750円 ※初回30日は途中解約しても無料 |
耳で聴くオーディオブックがどのようなものか、気になる場合はお気軽におためしください。
それではよい本との出会いを!